お気に入り

梅雨前線とは?どのように発生するのか仕組みを簡単解説

梅雨前線はどのように発生するのか仕組みなどを解説

梅雨前線がどのようにして発生するのか、仕組みや性質をご紹介していきたいと思います。

 

梅雨前線とは

梅雨前線の発生する仕組み

梅雨前線とは停滞前線の一種なので暖かな空気と冷たい空気がぶつかることによって梅雨前線ができあがります。梅雨前線とは停滞前線の一種なので暖かな空気と冷たい空気がぶつかることによって梅雨前線ができあがります。5月上旬から8月上旬にわたって日本の上空で活発化する停滞前線です。移動速度は遅いものの時間をかけて北に向かっていきます。8月上旬になる頃には東北北部や北海道南部あたりで消滅します。比較的に穏やかで雨期も長いことがポイントです。なお梅雨前線のもう1つの特徴として発生当初よりも消滅するより前の状態の方が活発に活動する傾向があります。

 

梅雨前線の性質について

梅雨前線を発生させる気団は勢いが拮抗しており、とても不安定です。基本的には雨の振り方は強くありません。ですがかんきや台風などが流れ込んでくると前線の動きが活発になり、積乱雲を含めた強い雨雲や豪雨になる場合もありまうす。2つの拮抗しているものの、そのバランスが安定した場合は梅雨前線が動くことは滅多にありません。低気圧が近づいたりしたときやバランスが崩れた場合は一時的に温暖前線や寒冷前線に変化します。

 

似ているようで違う秋雨前線

秋雨前線は8月下旬から10月下旬に日本で発達するといわれている停滞前線です。停滞前線です。夏に小笠原気団の勢いが増すことによって北へと押されていく停滞前線が笠原気団の勢いが衰える頃に南に下がっていき、10月下旬頃には日本の南東沖で消滅します。梅雨前線とは反対で初めは活発なものの後半には勢力が衰える停滞前線です。


 

気団の種類は?どんな影響を与えるのか

気団の種類と梅雨前線について
オホーツク海気団

オホーツク海気団は梅雨前線や秋雨前線の発生に大きく関わっている気団の1つです。オホーツク海や三陸沖からの湿った冷たい空気が流れる寒帯海洋性気団であり、オホーツク海気団が発達したり、活発化することで梅雨などの原因にもなっています。

 

小笠原気団

暑く蒸した夏の主な原因になっているのがこの小笠原気団です。夏の時期に南寄りから吹いてくる湿り気のある暖かい風がかたまって空気のかたまりになると熱帯海洋性気団に発達します。

 

赤道気団

日本から多少離れている赤道付近の暖かくて湿った気団のことを赤道気団といいます。夏の時期には熱帯低気圧が発達することによって日本上空へとあらわれるのです。

 

前線の基本

2つの異なる気団がぶつかり合って触れ合っている境界面のことを前線面とあらわし、その触れている部分が地表の場合は前線といいます。冷たい空気のかたまりである気団を寒気と呼び、暖かめな気団のことは暖気です。両者のぶつかる方法により寒冷前線や温暖前線などの2種類の前線が発生するといわれています。前線が発生すると前線に差し掛かっている地域は悪天候です。どのような仕組みで天気が悪くなり、前線通過後はどうなるのかなどの点では大きく差が生まれます。

 

他にも前線には様々な種類がある

秋雨前線

秋雨前線とは季節が夏から秋の季節の変わり目頃から現れ、早ければ8月の下旬頃から発生する場合もあります。暑い気候を発生させる太平洋高気圧が弱まってオホーツク海気圧などが日本に接近し、夏の暑さと秋の涼しい空気がぶつかり合うことによって秋雨前線が発生する仕組みです。

 

温暖前線

温暖前線は暖かい気団が寒冷前線のような冷たい気団にのり、移動しているときに接触したことにより起こります。温暖前線が通過する際は気温が徐々に上がって行き、乱層雲が発達するのです。弱い雨がある程度の期間降り、東シナ海から暖かい空気が温暖前線へと流れていくと活発化する可能性が大きくなり、寒冷前線が通過するときのような激しい雷雨が起こることもあるのです。

 

寒冷前線

寒冷前線が通過していく際は短期間は豪雨となって通過後は気温が低下していきます。長期化はしませんが短期間で雷や突風などが起こる可能性があります。もし気温の差が激しい場合は竜巻が起こるようです。

 

閉塞前線

温帯低気圧からの温暖前線と寒冷前線を比べると寒冷前線の方が進行が早く、大きいので低気圧の中心に近い位置で寒冷前線が温暖前線に追いついて閉塞前線になります。温暖前線の前の寒気と寒冷前線の後ろの寒気では多少温度差があって空気同士で接触した場合、上空の暖かい寒気が上っていくので閉塞前線を伴う低気圧は暖気が上空へと押し上げられることによって弱まっていくのです。

 

停滞前線

暖かい気団と冷たい気団の勢いが同程度の場合や動きの状態で接触したときに起こる前線です。風向きと前線の走向が均等になると停滞前線ができあがります。南海上から暖かい空気が流れると活発になるので、積乱雲が大きくなるので大雨になることもあるようです。


 

まとめ

梅雨前線とは2つの気団がぶつかって拮抗することによって梅雨前線が発生します。基本的には激しく天気が乱れることはありませんが、場合によっては豪雨や積乱雲などが起こる可能性もあるようです。

梅雨前線とは?どのように発生するのか仕組みを簡単解説