新月・満月カレンダー 2025年1月
«戻る | 2025年1月 | 次へ» | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 先勝 月齢:1.2月出:-月入:17:46 | 2 友引 月齢:2.2月出:8:46月入:18:56 | 3 先負 月齢:3.2月出:9:21月入:20:06 | 4 仏滅 月齢:4.2月出:9:52月入:21:15 | |||
5 大安 月齢:5.2月出:10:19月入:22:23小寒不成就日 | 6 赤口 月齢:6.2月出:10:46月入:23:31 | 7 先勝 月齢:7.2月出:11:14月入:-上弦 人日一粒万倍日 | 8 友引 月齢:8.2月出:11:43月入:0:40 | 9 先負 月齢:9.2月出:12:18月入:1:51寅の日 | 10 仏滅 月齢:10.2月出:12:58月入:3:04一粒万倍日 | 11 大安 月齢:11.2月出:13:47月入:4:16 |
12 赤口 月齢:12.2月出:14:45月入:5:24巳の日 | 13 先勝 月齢:13.2月出:15:50月入:6:24不成就日 | 14 友引 月齢:14.2月出:16:58月入:7:14満月 | 15 先負 月齢:15.2月出:18:06月入:7:54 | 16 仏滅 月齢:16.2月出:19:10月入:8:27 | 17 大安 月齢:17.2月出:20:12月入:8:55土用入 | 18 赤口 月齢:18.2月出:21:11月入:9:20 |
19 先勝 月齢:19.2月出:22:08月入:9:42一粒万倍日 | 20 友引 月齢:20.2月出:23:04月入:10:05大寒 | 21 先負 月齢:21.2月出:-月入:10:27寅の日不成就日 | 22 仏滅 月齢:22.2月出:0:02月入:10:52下弦 一粒万倍日 | 23 大安 月齢:23.2月出:1:01月入:11:20 | 24 赤口 月齢:24.2月出:2:01月入:11:54巳の日 | 25 先勝 月齢:25.2月出:3:03月入:12:34 |
26 友引 月齢:26.2月出:4:05月入:13:23 | 27 先負 月齢:27.2月出:5:03月入:14:21 | 28 仏滅 月齢:28.2月出:5:55月入:15:27 | 29 先勝 月齢:29.2月出:6:40月入:16:38新月 | 30 友引 月齢:0.6月出:7:19月入:17:50 | 31 先負 月齢:1.6月出:7:52月入:19:01一粒万倍日不成就日 | |
>>今月に戻る |
エリアから検索
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
月について
月は地球の唯一の自然衛星で、夜空で最も明るく輝く天体の一つです。直径約3,474キロメートルと地球の約1/4の大きさを持ち、地球から約38万4000キロメートルの距離に位置しています。月には大気がほとんどなく、水も極端に少ないため、生命の存在は考えられていません。表面は玄武岩と高地のアンソライトで覆われ、多くのクレーターが点在しています。
月は科学的にも文化的にも人々に多大な影響を与えています。科学的には、月の成り立ちや地球との関係性が研究されています。最も有力な説は「巨大衝突説」で、地球が他の天体と衝突した結果、月が形成されたとされています。文化的には、月は多くの神話や伝説、宗教で重要な位置を占めています。特に、月の周期は潮汐や農作物、さらには人々の生活リズムにも影響を与えています。
月齢
月齢(げつれい)とは、新月からの経過日数を指します。月齢は0から約29.5日までの範囲で変動し、これが1つの月相周期です。新月(月齢0日)から始まり、約14.8日後に満月(月齢約15日)になり、再び新月に戻るまでの期間が1つの月相周期となります。
満月
満月は月の一つの月相で、月と太陽が地球から見て反対側に位置する状態を指します。このとき、月の地球側全面が太陽光で照らされ、月が最も明るく見える瞬間です。満月は神秘的な美しさを持ち、多くの文化や宗教で特別な意味を持っています。例えば、潮汐の影響が最も強く、多くの祭りや儀式が行われる日でもあります。満月の夜は、自然界でも動物の行動に影響を与えるとされています。
新月
新月は月の一つの月相で、月と太陽が地球から見てほぼ同じ方向にある状態を指します。この時、月の地球側は太陽光で照らされていないため、月は空に見えません。新月は新しい始まりや変化の象徴とされ、多くの文化で新月の日に特別な儀式や祈りが行われます。新月はまた、天文観測に最適な期間とされており、星々が最も明瞭に観察できる夜でもあります。
満月の名前
満月の名前は、自然や動物の活動に基づいています。多くは北米の先住民や農業の伝統から来ています。名前は季節や地域、文化によって変わることもあります。
1月: ウルフムーン - 狼が多く鳴く時期にちなんでいます。
2月: スノームーン - 雪が多く降る時期であることから。
3月: ワームムーン - 土の中のミミズが活動を始める時期。
4月: ピンクムーン - 春の花、特にモス・フロックスが咲く時期。
5月: フラワームーン - 花が多く咲く時期にちなんでいます。
6月: ストロベリームーン - いちごの収穫時期。
7月: バックムーン - 雄鹿の新しい角が生える時期。
8月: スタージョンムーン - チョウザメが多く獲れる時期。
9月: ハーヴェストムーン - 収穫の時期、特に穀物。
10月: ハンターズムーン - 狩猟が行いやすい時期。
11月: ビーバームーン - ビーバーがダムを作る時期。
12月: コールドムーン - 寒い時期であることから。