潮見表・潮位表・潮汐表|全国の海天気情報|Surf life
お気に入り

潮見表・潮位表・潮汐表を探す

海
スポンサーリンク
現在地から探す
北海道
青森県
秋田県
岩手県
宮城県
山形県
福島県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
静岡県
石川県
富山県
新潟県
福井県
愛知県
三重県
京都府
大阪府
兵庫県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

潮見表・潮位表・潮汐表について

潮の流れを知ることは、釣りやサーフィンなど海のアクティビティを楽しむ上でとても大切です。どうすれば潮の流れを知れるのでしょうか? 潮見表とは、あらかじめ推算した潮汐をまとめたもので、満干の時間、基準面から測った海面の高さなどを表しています。潮汐とは、海面の水位が約半日の周期でゆっくりと上下に変化することを意味しており、これは「起潮力」が原因として生じています この起潮力についてより詳細にみていくと、月が地球に及ぼす引力と、地球が月と地球の共通の重心の周りを回転することで生じる遠心力を合わせたものを意味しています。さらに、この起潮力は、地球を伸ばすように働くので、潮位が高いところと低いところができ、上がり切った状態を満干、下がり切った状態を干潮としています。さらに、この起潮力は、1日に1回自転し、多くの場所では1日2回、満潮と干潮を迎えます。月が地球の周りを約1ヶ月の周期で公転している為、満潮と干潮の時刻は、毎日50分ずつ変化しており、さらに満潮時と干潮時の潮位やそれらの差も毎日変化しています。 地球に対して、月と太陽が直線上に重なるということは、双方の方向が重なるため、1日の満潮と干潮の潮位差が大きくなります。これを「大潮」と呼んでおり、その逆で、月と太陽の方向が直角にずれているということは、互いの力を打ち消しているため、1日の満潮と干潮の差は最も小さいと言えます。この月と太陽の起潮力によって起こる変化を「天文潮」といい、その潮位を「天文潮位」と呼んでいます。このため、ある地点の正確なデータを分析することで、その地点の天文潮位は高い精度で予測することができます。これを「潮位表」と呼んでおり、別名天文潮位と言われています。又、実際に観測した潮位表を「実測潮位」と呼んでおり、潮位表にはこの2つのタイプがあります。 潮汐表は海面の水位の変化、潮見表は潮汐をまとめたもの、潮位表は、月と太陽の位置から起潮力を観測及び分析した精度の高い潮の潮位表(天文潮位)と、実際に観測した潮位表(実測潮位)の2つのタイプがあります。

≫もっと見る

良くある質問

潮の種類や干潮・満潮の時間、基準面から測った海面の高さを予測した表。潮汐表とも言われます。

月と太陽の引力によって、地球の海面が上下する現象のこと。

干潮から満潮、満潮から干潮へと流れが入れ替わる時に、潮の流れがゆるやかになりやがて止まる数分間のこと。

潮汐によって生じた海水の流れのこと。

地域によって差がありますが、日本の多くの沿岸では夏~秋にかけて潮位が高くなります。